おかげさまで「今いる社員で成果を上げる中小企業の社員成長支援制度」重版できました。
お礼の意味を込めてキャンペーンをスタートします。
ジュンク堂名古屋栄店 ビジネス書 第1位 (3/3~3/9)
ジュンク堂ロフト名古屋店 ビジネス書 第1位(3/3~3/9)
ジュンク堂名古屋店 総合 第7位(3/3~3/9)
「今いる社員で成果を上げる 中小企業の社員成長支援制度」
で大竹があなたにお伝えしたいこと
「業績が良くないから社員の元気がなくて…」
私がコンサルティングの現場でよく聞く社長の愚痴です。
でもハッキリ申し上げて間違いです。
「社員の元気がないから業績が良くない」のです。
これは数多くの会社を見てきた私が強く思う、1つの結論です。
では、なぜ社員の元気が無いのか?
ズバリ言って、社員を受け入れ育てる仕組みがない、もしくは機能していないから。
このような会社の多くは離職率も高く、社長に多くの負担が掛かり続けているという状況になっている確率が高いです。
結果、「時間がない」「お金がない」を理由に社員の育成は人任せか後回し。
ご存知のように、いま世の中は人手不足の嵐が吹き荒れています。
人を採用するために企業は多額の費用を投じるものの、ほとんどが満足できるような人材の確保ができていないのが現状です。
挙げ句にせっかく採用できたとしても、1年も経たずに辞めてしまう…
これでは、その募集にかけた費用や給与の回収さえもできません。
ウン百万円があっという間に飛んでいきます。
まさに人もお金も消えていく…そんな状況があちこちで起こっています。
ですが、人が去っていく理由の根底は、そもそも人を受け入れ、育てる体制が無かったり、出来ていないからなのです。
受け入れ体制ができていないのに社員は会社に居続けることができません。
やる気もなくなり、元気もなくなり、結果、辞めていきます。
まずは人を受け入れ育てる器を作らない限り、どれだけ人を入れても同じことの繰り返しになることは明白です。
だからこそ今いる社員で受け入れ体制を強化し、社員がやる気を出して成長していける仕組みをまずは作る必要があるのです。
その器が出来てから、若手社員や新入社員を入れていく、という流れができれば、組織がより強固になり、人材が人財に変わっていく文化が醸成されて行きます。
今スグ、本書を手に取り、本気で人の育成に取り組み始めてください。
形だけの人事制度や、使えない人事制度はもう世の中に必要ありません。
キラキラ目が輝き、活気に満ち溢れた社員が働く会社になって欲しいのです。
そして今回、本書の内容を深く理解していただき、実際に取り組んで欲しいという希望から、次の3大特典をご用意させていただきました。
3大特典のご紹介
大竹からのビデオメッセージ(2動画)
(社員成長支援制度への想いと成功に導くポイント)
※出版記念キャンペーンと同じ動画となります。
人事評価に必要なひな形の5つのシート
(評価シートのひな型など実際のコンサルティングで使用しているものを一部修正)
個別コンサルティング(60分)
※通常60分3万円で受けているコンサルティングを今回は、各回2名限定で特別に対応いたします。
具体的にもっと聞きたいこと、自社ならどうすべきかなど自由に相談、アドバイスを受けることができます。希望者のみです。ぜひご活用ください。
著者紹介
株式会社中央人事総研 大竹 英紀(プロフィールをご紹介します。)
大竹 英紀(おおたけ ひでき)
株式会社 中央人事総研代表取締役
中小企業を元気にする組織変革コンサルタント
愛知商工会連合会エキスパート相談員
愛知県西尾市生まれ 昭和63年南山大学経営学部卒業。
セントラルファイナンス株式会社(現セディナ)勤務後、平成3年よりアタックス・今井会計グループ(現アタックスグループ)にて、さまざまな業種にわたり経営及び人事コンサルティングに従事。
平成16 年、「夢と希望 成長する元気な会社を創出」をモットーに、中央人事総合研究所を設立。平成22 年7月に株式会社中央人事総研代表取締役に就任する。
病院、住宅販売業、不動産販売業、テープ製造業、食品卸売業、木材加工販売業、自動車部品加工業、自動車設備業、制御盤製造、新聞販売業、食品製造販売業、ダイキャスト製造業、鋳物製造業、電気工事業、鉄鋼卸売業、運送業、印刷会社、メガネチェーン店、ビジネスホテル、旅館、スイミングスクール、広告代理店など100社以上のコンサルティングの実績あり。
それぞれの中小企業の良さを引き出しながら、人事制度構築と運用、経営計画策定、社員教育などの支援を展開中。離職率が下がり、定着率が2桁以上のアップという多くの成果を出している。
現在も中小企業社長から、「人を成長させる仕組み」を作りたいと、相談が絶えない。
経営理念「人財育成を通じて、日本の中小企業を元気にする」の実現のために、クライアントの現場に日々奔走している。
《保有資格・公的活動》
・NPO日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー
・愛知県商工会連合会エキスパート相談員
・名古屋商工会議所 人事労務サポート事業専門相談員
・社団法人日本経営協会 専任コンサルタント
・愛知中小企業家同友会 正会員
参加方法はカンタンです!
1、キャンペーン内容
「今いる社員で成果を上げる 中小企業の社員成長支援制度」をアマゾンや書店でキャンペーン期間中にご購入いただいた全員に3つの特典①社員成長支援制度を成功に導くための2本の動画、②人事評価に必要なひな形の5つのシート、③90分無料個別相談(希望者のみ)をプレゼントします。
2、参加方法
★Amazonで購入の場合
② このページに戻ります。
③ 下記の「申込みはコチラから」ボタンをクリックし、申込みフォームに①お名前、②メールアドレス、③ご注文後にAmazonより配信される購入確認メールの注文番号をコピーペーストして、「申込み」ボタンを押すだけです。
④ 後ほど、登録いただいたメールドレスに、キャンペーンプレゼントページのURLをお送りします。
⑤ 無料個別相談(経営者限定)をご希望の方は、申込みフォームの中にご相談の概要を入力して下さい。来社される際に本書をご持参下さい。遠方の方はスカイプやズームでも対応できます。先着順で受け付けますので少し先の予定になることもあります。相談会場は本社(安城)となります。
★書店でご購入の場合
① 書店で本を購入します。
② 下記の「申込みはコチラから」ボタンをクリックし、申込みフォームに①お名前、②メールアドレス、③本書の48ページの冒頭の8文字を入力して「申し込む」ボタンを押すだけです。
③ 後ほど、登録いただいたメールドレスに、キャンペーンプレゼントページのURLをお送りします。
④ 無料個別相談(経営者限定)をご希望の方は、申込みフォームの中にご相談の概要を入力して下さい。来社される際に本書をご持参下さい。遠方の方はスカイプやズームでも対応できます。先着順で受け付けますので少し先の予定になることもあります。相談会場は本社(安城)となります。
本の章立てと目次はこちらです
今いる社員で成果を上げる
中小企業の社員成長支援制度
【目次】
第1章:企業を取り巻く環境変化と企業に与える5つのインパクト
1 経営環境とともに変わる人事制度へのインパクト
2 労働人口の減少により中小企業は大打撃
3 若年層社員の離職率増加で組織運営がピンチに
4 「働き方改革」は社員をダメにする?
5 企業はメンタルヘルスをどう守っていくのか
第2章:なぜ中小企業は人が育ちにくいのか
1 社長の「人を育てるビジョン」が希薄
2 中小企業にはそもそも人が育つ仕組みがない?
3 人を育ててこなかったことによる中小企業のさまざまな弊害
4 ドンブリ人事の横行で真の管理職が育たない
5 人事評価の仕組みがそもそもない、あっても曖昧
第3章:今いる社員で成果を上げる「社員成長支援制度」とは
1 社長の想いなくして制度はできない
2 社員成長支援制度の目的
3 社員成長支援制度の体系
第4章:具体的な社員成長支援制度の構築方法
1 社員成長支援制度の構築ステップ
2 制度を作る前にやるべきこと
3 社員を成長させる階段を作る
4 社員が納得する評価項目と自らチャレンジする目標を設定できる仕組みを作る
5 組織的なルールを作り、社員をランクアップさせる
6 評価と連動する資金の仕組みを作る
第5章:運用で社員一人ひとりの力を最大限伸ばす
1 小さく作って大きく育てる
2 制度の運用でよくある問題
3 成功する社員成長支援制度運用の6つの勘所
第6章:3社の事例/社員成長支援制度の導入・実践とその変化
1 理念の実践と人事の仕組みで会社が変わる(有限会社萩原チキンセンター)
2 目標設定、面談、教育の計画的な実践で成長中!(N木材会社)
3 愚直な成長支援面談で社員の個性を発揮(三晴工業有限会社)