大好評で終了しました。次回は4月以降の予定!!
「人が集まらない、入ってもすぐに辞める」とお悩みの
社員が20〜100名の会社の経営者の皆様へ
人が集まり、自ら育つ社員を作り出すための
『超人手不足時代に勝ち残る
新人事評価・賃金制度の作り方』セミナー
今いる社員で成果を上げる「社員成長支援制度」導入120社以上成果保証済
すでに「社員成長支援制度」を導入した会社はこのような成果を出しています。
コロナ禍でも業績好調な企業です
(建設業H社) 売上180%UP・離職率30%→8%、時間外25%ダウン
(製造業Y社) 改善提案件数0件→月平均7件、不良率20%ダウン
(販売業E社)制度導入後、中間管理者が成長 昇進率20%アップ
その他、 若手社員の定着UP、管理職の意識向上など成果事例多数!
人事・組織の悩みを解消したい経営者様限定
このような悩みはありませんか?
- 待ちの姿勢が多く、社長ばかりがいつも忙しい
- 最近、60歳以降の社員のやる気が極端に下がってきている
- 同一労働同一賃金の法的面で評価賃金の対応が悩ましい
- 次世代を担う若手管理職がなかなか育たない
- 若手社員が入社しても理由なく辞めてしまう
- 優秀な社員に活躍してもらう長期的なキャリアプランがない
- 平均年齢が50歳前後で、人件費が高止まりしている
- 賃金が年功的で格差が付かず、優秀な社員から不満がある
- 評価や面談をしているが、社員はやらされ感を持っている
もしこのようなお悩みがあれば、ぜひご参加ください!
超人手不足時代がもう始まっている
本セミナーをお話しする前に、中小企業を取り巻く環境について、少し触れたいと思います。
特に外部環境として、今後にインパクトのある要因は何でしょうか。
政治、技術革新、DX、海外動向、環境問題などいろいろありますが・・・
その中で、じわじわ目に見える形で我々の企業に押し寄せる動きは、ズバリ、労働人口の減少です。
今後、労働人口がどんどん減っていきます。国の方での予測は以下のようです。
国の人口統計調査によると、
2016年 6,648万人
2020年 6,404万人
2030年 5,880万人
2040年 5,268万人
・
・
2060年 4157万人と15~64歳の生産年齢人口が加速度的に減っていきます。
各企業の対応
これから確実に超人手不足の時代に突入していきます。
今はコロナ禍で失業者数は増えています。しかし数年後には、構造的に人手が
足りなくなります。
外国人労働者、研修生などを活用するという方法もありますが、それは一部の対策で
あり、それだけでは不十分です。
実際に、多くの中小企業の社長さんから、現在、人を募集をしてもなかなか人が集まらないと嘆いている状況です。
このままでは、仕事を増やそうと思っても、仕事が回らない
社員が離職したら、補充が入らない。ますます仕事が回らない
新規事業をやろうと思っても、やれる人がいないとか・・・
経営者、リーダーとしては実は、袋小路の状態です。
人を採用しようと思うと会社の魅力を今以上に上げていく必要がある
社屋を新しくする自社PRをネットを活用してどんどんやる、など
外部的な見栄えも重要ですが、もう一つ重要なのが、内部的な魅力作りです。
例えば、
理念やビジョンが浸透している
社員のお客さんに対する対応がものすごく良い
職場が明るく、活気がある
会議でアイデアが発案している
自発的な行動をしている社員が増えているなど・・・
組織のパワーというかそれを社員さんが会社の強みとして、仕事をやっている。
それを支える重要な仕組みがあります
それが、今回お話しする人事評価・賃金制度なんです。言い換えると、「社員成長支援制度」です。この制度を導入運用すると、いろいろな問題が解決できます。
- 離職者が減ります
- 上司と部下とのギクシャクした関係が改善されます
- 評価賃金への不満がなくなり、社員の改善意欲が高まります
- 受け身だった社員が、自分から動く社員に変わります
- 60歳以降の社員の人件費の問題もストレスなく解決できます
- 特に中間管理職が育ちます。
- 社員のキャリア形成の計画に効果を発揮できます
- 今まで浸透しなかった経営理念、ビジョンが確実に浸透できます
など、まだまだ他にもあります。
この社員成長支援制度導入運用することによって、 会社の内部的な魅力づくりや強みがさらに磨かれてきます。
結果的に人が取れるようになってきます。
皆さんの会社に希望の光を届けたい
- 先代社長からの鉛筆なめなめの評価賃金制度ではうまくいっていない
- 昇給や賞与の時はいつも社員から不満を言われる
- 評価・賃金制度を社内で改善しているが、うまくいかない
- 自社に適したオリジナルの評価・賃金制度を構築して、社員が喜んでもらえる会社作りをしたい
- この制度を導入して、強い会社、びくともしない会社作りをしていきたい
実はこの言葉は、私のセミナーを受けて実際に、社員成長支援制度を導入した
経営者様の声です。
ということで、評価・賃金制度の導入を検討している経営者様は、是非、今回のセミナーにご参加ください。
中央人事総研の120社以上のコンサル実績から現場で役立つ内容を惜しみなく、ご提供します。
福島県で初開催します
今回、東北の福島で初めて開催いたします。
現在、福島県と岩手県のお客様のご支援をさせて頂いてます。
これもご縁なんですね。いろいろと、大竹も考えていたのですが、東北の企業さんをもっと元気にしたいという強い思いがふつふつと湧き、今回開催を決定しました。
もちろん、震災復興のためもあるのですが、縁ある地域の活性化のためにという純粋な気持ちです。
福島県の企業様、 福島県の近隣の企業様も是非ご参加いただければ幸いです。
本セミナーに参加すると以下のようなことが手に入ります
たった2時間でお悩みを解決できる具体的方法をお伝えします。
- 70歳までの雇用・評価・賃金を解決する大竹式シニアプランを大公開!!
- 人材不足に嘆く企業様へ朗報 スリーステップ方式で問題解決!!
- ダメ社員を稼ぐ社員に変える大竹式育成術の色はが学べる
- 120社以上で実証!初公開!社員が勝手に動く新目標管理の仕組みとは
- 自然と自分の役割責任を果てせるようになる“成長の階段”とは?
- 成果を出している会社の事例紹介!評価シート活用事例をお見せします。
- 制度を導入した多くの会社が失敗!やってはいけない3つの禁じ手とは?
- やらされ感のある面談は卒業!部下が前向きになる魔法の面談のコツ。
- 評価制度の次は賃金ルール!これを知らないと命取りになる!?
労働人口現象が深刻な問題。2020年が6,404万人→2030年が5,880万人へと約530万人減少(人口問題研究所より)
他では聴けない超人手不足時代への対応策を緊急提言します。経営者の皆様、ぜひご参加ください。
とても実践的なお役に立つセミナーを開催いたします。コンサルタント歴26年、指導実績130社を超える中央人事総研の大竹が超実践的かつ導入しやすいコンサルティング手法を余すところなくお話をいたします。
巷の社労士さんやコンサルタントが話すレベルではありません!
2021年賃金制度改革オンラインセミナー参加者の方からの声(3月29日、4月7日、8日、15日のアンケートより一部抜粋)
- 評価と賃金のリンクの仕方が分かりやすい(製造業 W社)
- 基本給を2つに分けると社員にメッセージを与えやすい(建設業 K社)
- 社員との度重なる面談の中で給料体系の説明が社員の安心につながる(製造業 A社)
- 昇給予定表のような事前周知ができるといいと思いました(製造業 H社)
- 賃金制度が社員へ及ぼす安定性(ライフプラン)と刺激性(やる気)とのバランスの重要だと分かりました(サービス業 T社)
- 賃金、人材育成、事業計画に及ぼす人事評価の効果の重要性が分かりました(サービス業 T社)
- 年齢ごとの予想年収を提示することで、社員のモチベーションがアップすることを学びました(製造業 S社)
- 根拠が明確な賃金制度の導入の必要性が理解できました(食品加工業 W社)
仕組みをとりいれた実践者様の声
株式会社安堂プランニング 安達和悦様
「分かりやすく、的確なアドバイスを通じて、人事評価制度を完成できました」
萩原チキンセンター 日下部様
「二代目経営者の人事組織の悩みを解決、今も継続的にご支援頂いています」
三晴工業 稲垣社長様
「長年の想いが成長支援制度という形で実現 愚直な面談で社員のヤル気が倍増」
呉竹荘グループ 取締役 山下貴史様
「評価制度を明確化することで、社員の不満が減り、組織運営がすごく楽になりました」
株式会社森田経営 後藤様
「念願の評価制度が完成し、今は社員の成長支援を面談で続けています」
講師紹介
病院、材木メーカー、不動産賃貸アパート経営、テープ製造業、看板業・自動車ラッピング業、 自動機、専用機の開発・製造業、自動車部品加工業、分電盤・制御盤製造、新聞販売業、木材加工販売業、食品製造業、 ダイキャスト製造業、鋳物製造業、電気工事業、鉄鋼卸販売、ハウスメーカー、工務店、 食品卸売業、運送業、印刷会社、メガネチェーン店、ビジネスホテルチェーン、旅館、 スイミングスクール、衣料通販業など
経営計画の導入、社員教育、人事制度など様々な手法を取り入れているにも関わらず、「人を育てる仕組み」かないためにうまくいっていない中小企業が多いことを危惧して、「社員成長支援制度」の導入こそが、日本の将来を救うと精力的にセミナー等を開催。
6年間で売上を倍増したB電気工事業社、離職率40%を3年で10%まで減らしたI 製造業など 多数の実績をだしている。
特に組織活性化および社員のモチベーションアップを仕掛ける人事制度設計を得意とし「会社と社員が共に成長できる制度作り」を目指している。
コンサルティング実績120社以上、講演会活動も150回を超える。
講師紹介
<経歴・実績>
卸売業を営む中小企業の3代目として約12年間経営に携わった後、人事制度構築や人材育成を専門に行う経営コンサルティング会社に勤務。2019年に独立し、現在は中小企業に対する組織・人事を中心とした経営支援を行っている。現在、中央人事総研の人事コンサルタントして、中小企業の人事制度、賃金制度の構築運用に活躍中である。
中小企業で経営に携わった経験を活かし、「経営者と従業員が同じ方向を向き、ビジョン実現を目指していくこと」を日々サポートしている。
<公的資格>
・中小企業診断士
・事業承継士
・キャッシュフローコーチ
中央人事総研株式会社
人事経営コンサルタント
中小企業診断士
伊東 健
参加者2大特典あり!
特典1:書籍プレゼント
書籍「今いる社員で成果を出す中小企業の社員成長支援制度」合同フォレスト(今年3月発刊)を1冊プレゼント!
2019年3月に書籍「今いる社員で成果を上げる中小企業の社員成長支援制度」合同フォレスト社より発行。オーナー社長に大好評。
社員の「ヤル気」と「能力」を最大限に引き出す人事制度の建築法・運用法を指南。
「残念な社員」が見違えたように変わる成長支援制度の全容を大公開!
特典2:個別無料相談(60分)※希望者のみ
当日のセミナー内容をふまえて、御社の問題点の整理、課題解決のためのアドバイスをします。
セミナー詳細
新型コロナウイルス感染拡大・防止のためご来場時にはマスク着用にご協力をお願いいたします。
座席数を減らしお客様同士の間隔を空け、十分な換気を行い実施させて頂きます。
名古屋開催
日時 | 2021年10月8日(金)※募集を終了しました |
時間 | 14:00〜16:30(13:45より開場します) |
会場 | ウインクあいち 1009会議室 https://www.winc-aichi.jp/access/ |
住所 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 |
定員 | 各7名(先着順) |
参加費用 | 7,000円(1名様) |
福島開催
日時 | 2021年10月14日(木)、2021年11月4日(木)※募集を終了しました |
時間 | 14:00〜16:30(13:45より開場します) |
会場 | コラッセふくしま402会議室A https://www.corasse.com/access/ |
住所 | 福島県福島市三河南町1番20号 ※JR福島駅より徒歩3分 |
定員 | 各7名(先着順) |
参加費用 | 7,000円(1名様) |
オンライン開催
セミナー申し込みフォーム
日時 | 2021年10月19日(火)、2021年11月09日(火)、2021年11月15日(月)※募集を終了しました |
時間 | 14:00〜16:30(10分前より入室できます) ※3日間とも全て同じ内容です。ご都合のより日程をお申し込みください。 |
会場 | ZOOM |
定員 | 各7名(先着順) |
参加費用 | 7,000円(1名様) |
※お参加いただく方には後ほどzoomのリンクなどをお送りします。
※今回は、一般企業の方を対象としているため、社労士、税理士、人事コンサルタントの専門家の方々には、今回のセミナーへの参加はご遠慮下さい。
主催者からの最後のメッセージ
このセミナーを受けることによって、今まで評価・賃金制度を改善しようか迷っているあなたに勇気と自信を与えます。
今、企業で必要なことは、
「激しい経営環境の中でも変化に迅速に対応できる人材を育成する」ことだろうと思います。
それには、時間がかかります。
だからこそ、今からその計画を作りあげていくことが必要です。
そのための計画の主軸となるのが今回のセミナーでお話する2021年「アフターコロナに備えて考えるべき人事評価・賃金制度の作り方」セミナーと確信しております。
社員さんが将来、「この会社で働いて良かった」、「自分の子供もこの会社に勤めて欲しい」と思えるような会社作りを皆さんと一緒に構築できれば幸いです。
今回のセミナーに多くの方が参加していただけることを楽しみにしております。
2021年9月吉日
株式会社中央人事総研 代表取締役 大竹英紀